鳥取県左官業協同組合

左官の仕事

鏝一本で作りあげる造形技術

桃山時代に生まれた「左官」という職業は、江戸時代に全国的に広まりました。左官職人たちは、伝統的な技術を駆使し、自然素材を使って人にやさしい住まいを作り上げてきました。土壁や漆喰を用いた技術は、日本の気候に適し、持続可能な建築方法として現代でも注目されています。こうした伝統技術は、日本の文化と職人技の豊かさを象徴しています。

これが、私たちの仕事です

・左官工事

・石工工事

・れんが工事

・タイル工事

・コンクリートブロック

・屋根工事

・外構工事

・内装工事

・防水工事

主な左官仕上げ

漆喰塗り

漆喰は元来、生石灰やスサ、海藻由来の湖など自然素材のみで作られる材料であるが、近年では、既存のボードやクロスの上に施工できる漆喰材料もあり、リフォームでも取り入れやすくなっている。塗り方によって様々な模様が表現できることも特徴。漆喰といえば白をイメージするが、顔料を混ぜ合わせることで着色も可能でインテリアのアクセントとしても取り入れることもできる。

珪藻土塗り

珪藻土は海や湖の珪藻(プランクトン)を原料とする。保湿や調湿、脱臭等の特徴から内装材として極めて魅力的な材料である。漆喰と同様に、塗り方や顔料の配合により様々な模様や色彩が表現できる。居間だけではなく脱臭効果を活かし、トイレに活用するケースもある。

屋根しっくい

屋根瓦には欠かせない漆喰(しっくい)。漆喰は瓦と瓦の隙間を埋めるコーキング剤のような役割を果たし、雨水の浸入や小動物の侵入を防止します。また、漆喰で瓦同士を接着することで、雨風や地震があった際のズレや落下などを防ぎます。定期的なメンテナンスを行うことも、長持ちさせるために必要です。

土壁

壁表面を「土」で仕上げることも可能。土を多めに配合し、あえてひび割れを発生させたり、砂の配分を多くしてざらざらとして質感を生み出すことが出来る。古くは小舞や木ずりといった竹や木で組んだ下地に塗りつけていたが、最近はビニールクロスの上からでも施工可能な製品も登場している。

高濃度薄塗りモルタル

樹脂を配合することでわずか2~3mmの厚さで同じ厚さのコンクリートをはるかに上回る表面強度を持ち、欠ける心配も少ない。家具やキッチンカウンターなどの天板などをコンクリートのように仕上げることの出来る製品もある。見た目に反して表面はとても滑らかな仕上がりで優しい手触り。

伝統的な左官技法

洗い出し

その名の通り、モルタルが硬化する直前に表面を洗い出し、小石などの骨材を見せる仕上げ。左官職人の匠の技なしでは成り立たない高級感のある仕上げ。

なまこ壁

平瓦を並べた目地に雨水の侵入防止や火災から建物を守るため、漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る、伝統技能の一つ。均一な直線と曲線が連なる姿が美しい。

こて絵

鏝のみで仕上げる左官職人の技能の結晶。漆喰を盛り上げて形を作り、外壁の装飾などに用いられた。施主への感謝、お礼の他、長寿や家業繁栄などの意味が込められている。

かき落とし

表面に凹凸模様をつけ陰影を表現できる高級感のある仕上げ。特に、白色系統の素材を用いると陰影が明瞭になる。モルタルや珪藻土、火山灰系外壁材等を厚めに塗り、ある程度硬化したタイミングでブラシ等を用いて表面をかき落とす。

研ぎ出し

表面の仕上げ層に大理石などの砕石とセメントを混ぜ合わせたものを上塗りし、表面を研磨して滑らかに仕上げる技術。石と石の隙間ができないようしっかり伏せることで、ヒビや亀裂が入りにくいため、耐久性に優れた工法。

機能性が魅力の漆喰・珪藻土

調湿効果

漆喰や珪藻土には目に見えない細かい孔が多数あり、これらが湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出し、居心地の良い室内環境を作り出す。湿度を適度に調整してくれるため、結露やカビを防止するため健康面でも効果がある。

防火性能

漆喰や珪藻土は燃えない材料で出来ているため、万が一の火災の際も炎が広がることを防止できる。また、ビニールクロスと違い自然素材で出来ているため、熱されても有毒なガスが発生することもない。

抗菌効果

漆喰は消毒などにも使われる強アルカリ性の消石灰を原料にしており、このアルカリ性によりウイルスなどが不活性化し死滅するとされている。ウイルスだけではなく、カビ類にも有効で、室内環境を清浄な空間とする作用がある。